ごみ屋敷の家族が他の親族に迷惑をかけている場合、どのように話し合えばよいですか?
FAQ
ごみ屋敷化している家族が他の親族に迷惑をかけている場合、感情的な対立や責任の押しつけになりやすく、問題の解決がかえって遠のいてしまうことがあります。こうしたケースでは、「冷静で共感的なコミュニケーション」と「第三者を交えた調整」が鍵になります。
話し合いの前に準備すべきこと
1. 状況を客観的に整理する
- どの程度のごみの量か
- 近隣からの苦情があるか
- 親族間でどんな迷惑(例:訪問を拒否される、悪臭が漏れる)が生じているか
できるだけ事実を整理したうえで、感情論にならないよう配慮します。
2. 「家族の責任」として押しつけない
ごみ屋敷当事者に対して、「あなただけが悪い」「迷惑だ」と責めると、逆に心を閉ざしてしまいます。あくまで「みんなの生活をよくするため」「安全を守るため」と、建設的な目的を共有する姿勢が大切です。
3. 関係者全員で情報共有を図る
当事者を含め、関係者(親族、近隣住民、支援者)との情報共有を丁寧に行いましょう。LINEグループやメーリングリストなどを活用して定期的に報告するのも有効です。
話し合いの進め方
非難せず、心配や困りごとを率直に伝える たとえば「おばさんの家に訪問したいけど、入れないのが残念」など、体験として困っていることを述べる形にします。
解決策を一緒に考える姿勢を示す 「一度、専門家に相談してみない?」など、選択肢を一緒に考えようという姿勢を持つことで、相手が拒否感を示しにくくなります。
外部の専門家を交えて調整する 地域包括支援センター、保健師、行政のケースワーカーなどを交えて話し合うことで、親族間の私情を避けた建設的な議論がしやすくなります。
注意点
話し合いがこじれて親族間の関係が悪化してしまうと、当事者の支援にも悪影響が出ます。時間をかけて信頼を築くつもりで、根気強く取り組むことが必要です。
「あなたのため」ではなく「みんなが安心して過ごせるように」という視点を共有することが、スムーズな解決への第一歩となります。