ごみ屋敷片付け・清掃 ひなた清掃HINATA-CLEANひなた清掃

ごみ屋敷ができてしまう原因・解決する方法はあるのか解説します

INFORMATION

  • HOME
  • お知らせ
  • ごみ屋敷ができてしまう原因・解決する方法はあるのか解説します
2025.08.09

 

全国で社会問題化しているごみ屋敷。誰もが一度はどこかで目にしているのではないでしょうか。そんなごみ屋敷ですが、そこに住む人が「だらしない」から形成されているわけではないようで、そこには心理的、そして健康的な問題などが絡んでいることが多いようです。ごみ屋敷問題を解決する方法はあるのでしょうか。ごみ屋敷を片付けている業者が解説します。

ごみ屋敷問題

冒頭で紹介したように、全国で社会問題化しているごみ屋敷。ごみ屋敷は、大量のごみや不用品が建物や部屋の内部、また敷地内にためこまれている家のことを指します。戸建住宅だけではなく、アパートやマンションなどの集合住宅においても同じようなことが発生しています。

ごみ屋敷は不衛生であり、燃えやすいごみも大量にためこまれていて、悪臭、害虫の発生、火災の発生など、近隣に住む人たちを危険にさらすことになるため、自治体も対応に苦慮しています。ごみ屋敷を規制するような法律はないため、各自治体は条例を整備するなどして対応していますが、思うように問題を解決することは難しいようです。

ごみ屋敷ができてしまう原因

ごみ屋敷ができてしまう原因は多岐にわたり、確実にこれが影響したという原因が見当たらないケースも当然のことながらあります。ここでは、ごみ屋敷ができてしまう原因としてよく知られているものを紹介します。

ためこみ症

ためこみ症は、多くの人が「いらない」と考える物をためこんでしまうメンタルヘルスの問題です。物を捨てるということに、何か苦痛のようなものを感じてしまうようです。ためこむ物もさまざまで、空き缶やペットボトル、新聞、ダンボール、ガラクタなどがあります。ごみ屋敷の前を通りかかると、よくこのような物が積み上げられていますが、住人は何らかの心の問題を抱えていることが多いようです。

高齢による身体の不調の影響

高齢になると、ほとんどの人が身体に不調をきたします。頭ではやらなければならないと思っていても、体を動かすことが難しく、結果、ごみや不用品をためこんでしまうことがあります。

認知症を患い、片付けることが難しくなってしまうケースもあります。ごみ屋敷と高齢化や少子化の問題は、実は密接に関係しています。

高齢者の家は物が増えやすい

今の高齢者の多くは、戦中や戦後の苦しく貧しい時期を生きてきた人々です。物を大切にするよう教えられてきたことから、物を捨てることに抵抗を覚える傾向があります。そんな理由もあり、高齢者の家は物が増えやすく、ごみ屋敷や物屋敷になってしまうことがあります。

心の不調

ためこみ症や認知症も心の不調かもしれませんが、そのほかにも部屋を片付けることが難しくなってしまう心の不調があります。うつ病、強迫性障害、ADHDはその代表例です。

困窮

コロナ禍以降、経済的な問題から家にこもりがちになり、ごみや不用品をためこんでしまう人もいるようです。困窮は一見、ごみ屋敷と関係ないようにも見えますが、さまざまな社会問題とリンクしています。

ひきこもり

社会との接触を断絶してしまう「ひきこもり」も大きな社会問題になっています。ひきこもるとごみもためこんでしまう場合がありますから、ごみ屋敷の原因になり得ます。

整理整頓できない

これまでに挙げた項目は何ひとつ当てはまらないのに、家をごみ屋敷にしてしまう人がいます。割合としては少ないのかもしれませんが、整理整頓が苦手というよりはできない人たちです。このような人は老若男女の関係なく存在します。

ごみ屋敷問題を解決するには

ごみ屋敷問題を完全に解決することは困難です。すでに少し触れたように、日本にはごみ屋敷を取り締まるような法律がないため、人が住んでいるごみ屋敷に他人が立ち入ることはできないのです。

しかし、国が動かないなら…ということで、条例を制定してごみ屋敷問題に取り組んでいる自治体もあります。このような自治体では、指導や勧告に住人が従わない場合、行政代執行などの強い措置がとれるようになっていますが、それでもそこまでの道のりは遠く、行政代執行後、結局は元のごみ屋敷に戻ってしまったなんていうケースもあります。

身近な人がごみをためこみ始めたら

もしも、身近な人が家や部屋にごみをためこみ始めたら、どうしたらいいのでしょうか。なかなか対応が難しいことではありますが、そのままなんの手も差し伸べなければ、ごみ屋敷化はどんどん進んでいってしまいます。

ごみがためこまれ始めた段階であれば、自力で片付けることは十分に可能です。

完全にごみ屋敷化してしまっている場合は、専門の業者に依頼して家や部屋を片付けるとともに、住人に心や体の不調がある場合は医師に相談するなど、近くにいる人たちが必要なサポートを行うことが重要です。

まとめ

ごみ屋敷ができてしまう原因は多岐にわたりますが、その多くは心や体の不調に端を発するものです。ごみ屋敷化してしまった家や部屋を本人や近くにいる人たちだけで片付けることは難しいので、ごみ屋敷化を防ぐためには早い段階で異変に気づく必要があります。ただ、ごみ屋敷問題は根深い社会問題であり、現状、解決することは難しいと言わざるを得ません。