ごみ屋敷は悪臭の発生源・原因や臭い対策について専門業者が解説
INFORMATION
何だかよくわからないガラクタ、不用品、そしてどう見てもごみにしか見えない物がためこまれたり積み重ねられていたりするごみ屋敷。ごみ屋敷が近くにあって気味が悪いと感じている人もいらっしゃるのではないでしょうか。
ごみ屋敷が近くにある方はご存じかと思いますが、ごみ屋敷からはなんとも言えない悪臭が漂います。ごみがためこまれているわけですから当然のことですが、近所に住む人にとっては大迷惑です。
この記事ではごみ屋敷における悪臭について解説しています。家族や友だちの住む家や部屋が悪臭の発生源になってしまったときの対策も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
ごみ屋敷は悪臭の発生源
ごみ屋敷にためこまれている物。これらはごみ屋敷により異なりますが、程度の差こそあれ、どのごみ屋敷でも似たような悪臭が漂っています。
ごみ屋敷から発生する悪臭の源は、以下のようなものだと考えられます。
生ごみ
調理くずやお弁当の食べ残しなど、私たちの生活で必ず排出される生ごみ。普通に生活していても、ちょっと放置しただけでいやな臭いが発生してしまいます。この生ごみはごみ屋敷にも当然、置かれています。それも何かの下、どこにあるのかもわからないような奥地に置かれていることがあるので、夏場ともなると強烈な臭いを発することになります。
カビ
ごみ屋敷は換気が行き届いていないため、湿気がこもりやすい環境です。夏場ともなると高温多湿になるため、カビなどの雑菌が繁殖し、悪臭を漂わせるようになります。食品や生ごみはもちろんのこと、衣類や壁紙などあらゆる物にカビは発生します。
ネズミや害虫のふん尿
ごみ屋敷のような不潔な環境は、ネズミや害虫を引き寄せます。湿り気が多く、食べ物もそろっているため、ネズミや害虫はごみ屋敷に住み始め、そうなるとごみ屋敷には彼らのふん尿がたまり、更なる悪臭の発生源になります。
ペット
ペットの多頭飼いが崩壊して、現場がごみ屋敷になることがあります。適切に世話をされていないペットたちから悪臭が発生したり、彼らのふん尿、ひどい場合は亡骸から悪臭が発生したりします。
水回り
キッチンやバスルームなど、水回りの排水口が詰まるなどして悪臭が発生することがあります。お手入れを少し怠っただけでも排水口からはいやな臭いがしてくることがありますが、ごみ屋敷ともなれば悪臭がして当たり前ですよね。
ごみ屋敷の悪臭は専門業者に依頼して消す
ここまでに紹介したように、ごみ屋敷の悪臭にはさまざまな要素があります。
たとえば、あなたの家族や友だちが何らかの原因でごみをためこんでしまったら、発生する悪臭を消すことはできるのでしょうか。もちろんそれを消すことはできるのですが、DIYで作業することは難しいと言わざるを得ません。完全に悪臭を消すためには、専門の業者を利用してごみ屋敷の掃除と消臭を行うしかありません。
専門業者に作業を依頼するとお金はかかりますが、以下のようなメリットがあります。
ごみ屋敷が片付く
どんなに大量のごみがためこまれていたとしても、専門業者に作業を依頼すれば、ごみ屋敷を完全に片付けることが可能です。
悪臭を取り除ける
悪臭は床材や壁材、家財などあらゆる物に染みついています。専門業者に消臭作業を依頼すれば、頑固な臭いも完全に取り除くことが可能ですし、消毒も同時に依頼できます。
害虫や動物も駆除できる
ごみ屋敷にはゴキブリやダニ、コバエなどの害虫のほか、ネズミやアライグマ、ハクビシンなどが入りこんでしまうことがあります。専門業者に作業を依頼すれば、悪臭の除去と同時にこれらを取り除くことも可能です。
また悪臭の発生源にしないための対策
せっかく片付けて悪臭を取り除いたのに、またごみ屋敷になってしまうことがあります。この「再ごみ屋敷化」を防ぐには住人本人に変わってもらうしか、根本的な対策はないのですが、近くにいる人が協力してできることもあります。再ごみ屋敷化により悪臭の発生源となることを防ぐ対策について考えてみました。
ごみ出しを習慣づける
ごみ出しを習慣づけることでごみ屋敷化を防げば、悪臭が発生することはありません。
片付けを習慣づける
物を積み重ねるのではなく、収納等に片付けることを習慣づけましょう。
こまめに換気する
悪臭が発生しにくい環境を作るため、こまめに換気しましょう。
まとめ
ごみ屋敷から発生する悪臭について、対策を交えて解説しました。
ごみ屋敷状態になってしまった家や部屋を、専門業者を利用しないで片付けることはほぼ不可能です。こびりついた悪臭は、特別な機材や薬品を使用しないと取り除けません。ごみ屋敷は専門業者にとっても厳しい環境ですから、装備を持たない一般の方にできることは限られます。
こちらの記事も参考にご覧くださいませ。